今日は正月用のお餅をつきました
家では大体毎年28日か30日にお餅つきです。
お餅つき、っていうと、杵と臼を使って、ってイメージですが、
大変なので、普通に餅つき機を使います。
家の餅つき機は年季が入ってて30年以上前のもの。
そろそろ寿命かな~なんて言いながら、ずっと頑張ってくれてます。
さてさて。そんな機械任せのお餅ですが、つきあがったお餅は
小さくとって、お供え餅に

↑大きいのが下に、小さいのが上に。2段重ねのお供え餅です。
大きいのを広げて、のし棒で厚さを均等にして伸し餅にしました。

↑こうやってみると、結構形がいびつですが
固まってから包丁で切り分けで切り餅になります~
そのあと、小さく取って、食べるお餅になりました
もち米は今年とれたもち米です。
⇒稲刈り、はぜかけ、脱穀が終わりました。2013年・自家製はぜかけ米の出来は?
今年のもち米はよかったのか、まさにもち肌な綺麗なお餅になりました。
写真だとちょっとわかんないんですが、きめが細かくて滑らかなお餅です。
機械だから同じようについてると思うんですけど、
すごくきれいにつけるときと、ちょっとブツブツ?する時と、色々あるんですよ。
今年は結構弾力がありますが、とっても綺麗なお餅です。
という訳で今日のお昼はお餅。
今年はきなこ餅とあんこに入れてお汁粉風。

↑こっちはきなこ餅。
妹が最近あずきにはまっていて、今回もあずきを炊いてくれたので
それで一足早くお汁粉になりました~

↑こちらはお汁粉。
やっぱり、つきたてのお餅は美味しかった!
激しい気候の一年でしたが、お米がちゃんとできて、
こうやって美味しいお餅になって食べられるのはありがたいことです
今年は秋が長かったのもあって、12月後半になっても全然年末な気がしなかったんですが、
お餅もつきおわっていよいよ多少年末気分になってきました。
・・ちなみにまだ年賀状は書いてません(オイ
お正月のコミュがありました!
↓↓
家では大体毎年28日か30日にお餅つきです。
お餅つき、っていうと、杵と臼を使って、ってイメージですが、
大変なので、普通に餅つき機を使います。
家の餅つき機は年季が入ってて30年以上前のもの。
そろそろ寿命かな~なんて言いながら、ずっと頑張ってくれてます。
さてさて。そんな機械任せのお餅ですが、つきあがったお餅は
小さくとって、お供え餅に


↑大きいのが下に、小さいのが上に。2段重ねのお供え餅です。
大きいのを広げて、のし棒で厚さを均等にして伸し餅にしました。

↑こうやってみると、結構形がいびつですが
固まってから包丁で切り分けで切り餅になります~
そのあと、小さく取って、食べるお餅になりました

もち米は今年とれたもち米です。
⇒稲刈り、はぜかけ、脱穀が終わりました。2013年・自家製はぜかけ米の出来は?
今年のもち米はよかったのか、まさにもち肌な綺麗なお餅になりました。
写真だとちょっとわかんないんですが、きめが細かくて滑らかなお餅です。
機械だから同じようについてると思うんですけど、
すごくきれいにつけるときと、ちょっとブツブツ?する時と、色々あるんですよ。
今年は結構弾力がありますが、とっても綺麗なお餅です。
という訳で今日のお昼はお餅。
今年はきなこ餅とあんこに入れてお汁粉風。

↑こっちはきなこ餅。
妹が最近あずきにはまっていて、今回もあずきを炊いてくれたので
それで一足早くお汁粉になりました~


↑こちらはお汁粉。
やっぱり、つきたてのお餅は美味しかった!
激しい気候の一年でしたが、お米がちゃんとできて、
こうやって美味しいお餅になって食べられるのはありがたいことです

今年は秋が長かったのもあって、12月後半になっても全然年末な気がしなかったんですが、
お餅もつきおわっていよいよ多少年末気分になってきました。
・・ちなみにまだ年賀状は書いてません(オイ
お正月のコミュがありました!
↓↓
![]() 初詣・正月・新年 |
コメント